便通異常について
下痢や便秘などの便通異常が見られた場合、食事内容による一時的な症状のこともありますが、なかには大腸がんなどの病気が潜んでいる可能性もあります。気になる症状がある方は、お早めに当院をご受診ください。
主な便通異常
便秘
「便通」という言葉は、日常生活の中でも広く使われています。健康な人の場合、通常は1日に1回程度の便通があります。これが滞っているときには「便秘になっている」とお考えの方が多いと思います。なお、日本内科学会では、「排便が3日以上ない、もしくは毎日排便があったとしても残便感がある場合」を便秘と定義しています。
便秘状態に陥る原因は多岐にわたっていますが、まず考えるべきは消化管の異常です。胃や小腸、大腸などに何らかの病気が潜んでいると、その症状の一つとして便秘になってしまうのです。なお、便秘には器質性便秘だけでなく、機能性便秘もあります。前者の場合は、消化管の病気によって起こる一症状です。後者の場合は、自律神経のバランスが崩れることなどで大腸の働きが低下してしまい、便秘になります。
機能性便秘の中には、さらに直腸性便秘、弛緩性便秘、けいれん性便秘があります。直腸性便秘は、便意を常に我慢し過ぎることが習慣化し、直腸に便が溜まっても便意を感じません。弛緩性便秘は、食物繊維が多い食品の摂取不足、運動不足からの腸の蠕動運動の低下などで起こります。けいれん性便秘は、ストレスなどの影響で自律神経が乱れ、それによって便通がスムーズにいかなくなります。
下痢
下痢とは、水分を過剰に含んだ液体状の便を繰り返している状態です。主な原因には、急性腸炎などの胃腸障害、過敏性腸症候群、機能性消化管障害、炎症性腸疾患、大腸腫瘍、薬剤性などがあります。急性腸炎などの場合は、一過性の下痢でやがて落ち着くようになります。機能異常による場合は、整腸剤を服用することで改善傾向がみられるようになります。下痢だけでなく、腹痛などの症状も長引いているのであれば、ストレスなどによって引き起こされる過敏性腸症候群なども考慮します。下痢便に血液が混じっている、あるいは体重が減少しているという場合は、炎症性腸疾患や腫瘍の可能性もあるので、できる限り早い時期に当院を受診するようにして下さい。
血便
血便は、文字通り便中に血液が混じっている状態です。この場合、はっきり肉眼でわかるケースもありますが、健康診断などで行う便潜血検査で陽性の判定を受けて判明することもあります。なお、一口に血便と言っても様々な種類があります。具体的には、排便の際に便に血が混じっている、肛門から血液が垂れている、便が真っ黒であるなどです。このような場合、排便をすることで痛みが出ることもあれば、痛みが出ないこともあります。ただし、いずれにしても原因となる病気があって血便は出るようになります。その大半は、大腸もしくは肛門での疾患によって起こることが多いですが、なかでも気をつけなければならないのが大腸がんです。そのため、診断につなげるための検査が必要となります。
大腸がんについて
ご承知の方も多いと思いますが、大腸がんは非常に多くみられる悪性腫瘍のひとつです。日本人の場合、男女ともに約1割弱の人が一生のうちに大腸がんと診断されています。初期の段階ならば治癒も十分に見込めますが、進行してしまうと生命に直結します。がんの部位別死亡数をみると、大腸がん(結腸がん・直腸がん)による死亡数は女性の第1位、男性では第2位(1位は肺がん)となっているのです(人口動態統計がん死亡データ(2021年))。当院の院長も、がん患者さまを多く診てきた中で、「もう少し早くに見つかっていれば」、「もっと早くに内視鏡検査ができていれば」と感じる場面を幾度となく経験いたしました。
このように、早期発見・早期治療が極めて重要な病気なのですが、他の多くの悪性腫瘍と同じように、初期段階では自覚症状がほとんどありません。ただし、血便は比較的に早い段階から生じます。すなわち、血便は重要なサインでもあるわけです。肉眼でもはっきり分かる血便のときはもちろんですが、健康診断(便潜血検査)で異常を指摘された方も、すぐに当院を受診し、必要な検査を受けるようにしてください。
血便の原因は様々です。がんではないケースも沢山あります。検査前から過度に不安を抱かなくてもよいと思いますが、まずはきちんと検査を受け、重要疾患の有無を確認するようにしましょう。